top of page

筋トレとプリン体の意外な関係──内因性代謝、進化、栄養戦略まで徹底解説!

  • 7月31日
  • 読了時間: 4分

更新日:6 日前

「プリン体=ビールや肉」と思われがちですが、実際にはそれは“氷山の一角”にすぎません。私たちの体は、日々の細胞代謝のなかで膨大な量の“内因性プリン体”を生み出しています。特にハードな筋トレを継続する方にとって、この内因性の代謝過程とどう向き合うかは、見落とされがちな健康管理の鍵です。


さらに、私たち人間は進化の過程で、体内でアスコルビン酸(ビタミンC)を合成する能力や、尿酸を分解する酵素(ウリカーゼ)を失ってきました。これらは単なる欠損ではなく、生理機能や酸化ストレスとのバランスに深く関わっています。

BBQ

この記事では、フィットネス愛好家の皆さんに向けて、内因性プリン体の基礎から筋トレとの関係、そして進化的背景に基づいた栄養管理まで、一次ソースに基づき丁寧に解説します。

🔍プリン体とは何か?「悪者扱い」される理由と実像

🔹細胞の基本成分=プリン体

  • プリン体は、DNAやRNAを構成する核酸塩基(アデニンやグアニン)に含まれています。

  • つまり、全身の細胞活動には不可欠な成分です。

参考文献:Hall JE. Guyton and Hall Textbook of Medical Physiology. 13th ed. Elsevier; 2015.


💥内因性プリン体の発生メカニズム

🔹代謝・再生・修復の過程で自然に生成

  • 細胞が新たにDNAやRNAを合成する過程(デ・ノボ合成)でプリン体が体内で生成されます。

  • 筋肉組織のように代謝が活発な部位では生成量も多くなります。

参考文献:Murray RK et al. Harper's Illustrated Biochemistry. 30th ed. McGraw Hill; 2015.


🔹筋トレによる細胞損傷で放出されるプリン体

  • 高強度の筋トレによって筋細胞が損傷すると、細胞内の核酸が分解されてプリン体が血中に放出されます。

  • 一時的に尿酸値が上昇することがありますが、多くは生理的な範囲内で処理されます。

参考文献:Hawley JA et al. "Integrative biology of exercise." Cell. 2014;159(4):738–749.

🧬ビタミンC(アスコルビン酸)を合成できないヒトの体

🔹GULO遺伝子の欠損

  • 多くの哺乳類はビタミンCを体内で合成できますが、人間や他の霊長類は「GULO遺伝子」が非機能化しており、食事からの摂取が不可欠です。

参考文献:Nishikimi M, Yagi K. "Molecular basis for the deficiency in humans of gulonolactone oxidase." J Biol Chem. 1991.


🧪尿酸の代謝と進化のトレードオフ

🔹ウリカーゼの欠損と尿酸の蓄積

  • 本来、尿酸は「ウリカーゼ」という酵素によってアラントインに分解されますが、人間ではその酵素が進化の過程で失われています。

  • そのため、ヒトの尿酸値は他の哺乳類に比べて高めに維持される傾向があります。

参考文献:Oda M et al. "Loss of urate oxidase activity in hominoids." J Mol Evol. 2002.


🔹尿酸は抗酸化物質としても働く可能性

  • 尿酸は血中でフリーラジカルと反応し、酸化ストレスを抑える働きが報告されています。

  • 一部の研究では、アスコルビン酸の欠損を補う役割を進化的に担っている可能性があると指摘されています。

参考文献:Ames BN et al. "Uric acid provides an antioxidant defense." Proc Natl Acad Sci USA. 1981.Johnson RJ et al. "Evolutionary loss of uricase in hominids..." FASEB J. 2003.

🧠筋トレ後の尿酸管理と栄養の選択

🔹筋トレで尿酸が上がる理由とは?

  • ATPの大量消費や筋繊維損傷、脱水などの影響により、運動後は一過性の尿酸上昇が起こることがあります。

  • 一般的には短期間で正常化することが多いですが、体質や体調によって個人差もあります。

参考文献:Kim HJ et al. "Effect of marathon running on serum uric acid levels." Clin Biochem. 2005.


🔹栄養管理の一例としてのビタミンC摂取

  • 一部の研究では、ビタミンCの摂取と尿酸値の低下との関連が示唆されています。

  • たとえば、500mg/日のビタミンC摂取で尿酸値が平均0.35mg/dL下がったとの報告もあります。

  • ただし、これは医療効果ではなく、生理的な変動範囲内の変化です。

参考文献:Juraschek SP et al. "Effects of vitamin C supplementation on uric acid." Arch Intern Med. 2009.Gao X et al. "Vitamin C intake and the risk of gout in men." Am J Clin Nutr. 2008.


✅ハードに鍛える人へのヒント

  • 筋トレは代謝を高める反面、体内のプリン体代謝や酸化ストレスにも影響を及ぼします。

  • ヒトはアスコルビン酸を作れず、尿酸の処理にも限界があるため、栄養や水分、休養を意識したセルフマネジメントが求められます。

  • サプリメントや食品の選択については、医薬品的効能を期待せず、「体調管理の一助」として上手に取り入れる姿勢が大切です。

💬 最後にひとこと

プリン体や尿酸と聞くと「痛風」や「食べ物制限」のイメージが先行しがちですが、実は筋トレや代謝とも密接に関わっている生理現象です。私たち人間の体は進化の過程でさまざまな代謝的な「制約」を受け入れながら、別の機能でそれを補ってきました。

それを理解し、日々のトレーニングや栄養管理に活かすことこそ、より質の高いフィットネスライフに繋がります。科学と身体の声に耳を傾けながら、無理なく、賢く鍛えていきましょう。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。これからも「心と体を守る健康情報」を発信していきます。それでは、また次回の記事でお会いしましょう。

キャッシュレス決済一部
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter

​所在地

パーソナルトレーニングジム
​ふぃっとねす工房

事業者:平木 翔


住所:兵庫県尼崎市南塚口町5丁目15-26

          ライゼホビー2-04号
​電話:06-7777-0927

メール:info@fitnesskobo.com
サイト:https://www.fitnesskobo.com

営業時間:10時‐21時
休業日:月曜および年末年始その他​

最寄り駅:阪急塚口駅(徒歩10分)

施設前に駐車場あり。

※04号以外は他の施設の駐車場ですのでご注意ください。

※駐車場ご利用の際は事前にお問い合わせください。

Copyright © 2005–2025 ふぃっとねす工房 All Rights Reserved.

​パーソナルトレーニング - ディレモーション - ソーダジェルパック・T.O.L.A・BFRトレーニング - 資格取得セミナー - フィットネス関連商品販売

bottom of page