top of page
検索


骨格差を活かしたスクワットのやり方|大腿四頭筋・大殿筋を狙い分けるコツ
多くのトレーニング愛好家が、筋トレを学ぶ際に陥りがちな思い込みがあります。 それは、「種目名 + 強化部位」をセットで覚えてしまうことです。 「スクワットは前ももの種目」 「ワイドスタンスは内転筋」 四頭筋と大内転筋 もちろん、大まかな傾向としては間違いではありません。しかし、「同じフォームでスクワットしているのに、友人とは疲れる場所が全然違う」という経験はないでしょうか? 実は、そこには「個体差(骨格)」という物理的な要因が関係しているのです。 重要なのは、自分の骨格(脚が長い人/短い人)を念頭に置き、鍛えたい部位(前もも/お尻)に合わせてスタンス幅やフォームを選ぶこと です。 今回は、バイオメカニクス(生体力学)の視点から、「なぜ同じフォームでスクワットをしても、疲労する部位が違うのか」、そして「自分の骨格と目的に合わせてどうフォームを選べばいいのか」を分かりやすく解説します。 目次 スクワットで鍛えられる主な筋肉 重さだけじゃない。「トルク」が筋肉への本当の負荷 「脚が長い人」と「短い人」の違い 骨格×鍛えたい部位でフォームを選ぶ まとめ:
-


筋線維完全ガイド:筋肥大編
筋トレで筋肉が「太くなる」理由は、専門用語で語られがちですが、実はシンプルに整理できます。ポイントは サルコメア(筋節) と 筋原線維、そして 並列(太さ) と 直列(長さ) の増え方です。さらに、これらの変化が筋力・スピード・可動域などのパフォーマンス要素にどう関与するのかも重要です。この記事では、筋肥大の基本構造からタイプ差、神経支配や筋核の役割までを、初心者から上級者まで理解しやすいように詳しく解説します。
-


筋線維完全ガイド:筋線維タイプ移行編
速く・強く・粘る。その裏側で筋繊維は“入れ替わる”。筋トレを続けていると、「速筋は太りやすい」「遅筋は持久力」「重いだけが正義?」といった話を耳にします。実は、筋繊維(タイプI/IIa/IIx)はトレーニングや不活動に応じて“可塑的(変わる)”です。本記事では、筋繊維の種類・タイプ移行・肥大のしやすさ・サイズの原理を、フィットネス愛好家に向けて実務ベースで解説します。
-


筋肥大の鍵を握る!エキセントリック筋活動の科学
「重い重量を挙げれば筋肉はつく」──確かにそれは一理ありますが、それだけでは筋肉の本質には迫れません。筋肥大を本気で目指すなら、"どの筋繊維が、どんな刺激にどう応答するか" を理解することがカギとなります。近年、筋トレ科学の最前線では "エキセントリック筋活動(伸張性筋活動)" に注目が集まっています。これは単なる補助的な動作ではなく、筋量と筋力の維持・向上において極めて重要な役割を果たすことが明らかになってきました。このブログでは、フィットネス愛好家に向けて、エキセントリック筋活動の効果を裏付ける科学的根拠、筋繊維のタイプ別戦略、そして現場で活かせる具体的な実践法までを徹底解説します!
-
bottom of page



