top of page

赤外線を“出せる体”を作ろう——そのカギは筋トレだった

  • 7月26日
  • 読了時間: 4分

更新日:8月8日

はじめに:赤外線と健康の関係、ただのブームじゃない?

近年、「赤外線でEZ水(構造化水)を増やすと健康になる!」という主張が注目を集めています。しかしこの話、フィットネス愛好家の視点から見ると、もっと本質的な解釈ができるのでは?と思いませんか?

水の第4の相

本記事では、

  • 水の第4の相(EZ水)とは何か?

  • 赤外線との関係

  • そしてなぜ「筋トレ」や「有酸素運動」が本質的な健康手段なのか?

を、科学的根拠とともにわかりやすく解説します。

✅ 水の第4の相(EZ水)とは?

通常の水の3つの相

水には、

  • 固体(氷)

  • 液体(水)

  • 気体(水蒸気)

という3つの「相(状態)」があります。


第4の相「EZ水」とは何か?

アメリカの生物物理学者ジェラルド・ポラック博士が提唱した概念で、親水性の表面(水を好む性質の物質)の近くで、ゲル状に秩序だった水が形成されるとされています。これを「Exclusion Zone(EZ)水=排除領域水」と呼びます。

このEZ水には、

  • 通常の水より粘性が高く、

  • 負の電荷を帯びており、

  • 赤外線によって領域が拡大する

という特性があると報告されています。

🔬 実験データ:赤外線でEZ水が本当に拡大する

2008年のポラックらの論文では、赤外線(2.5~3.1μm)を照射するとEZ水の領域が最大で3倍以上に拡大したことが確認されました。

🔹 詳細:

  • ナフィオンという親水性素材を水に浸す

  • その表面にEZ水が発生

  • 赤外線を当てると、EZ領域が可視的に広がる

👉 つまり、「赤外線=水にエネルギーを与える手段」だということです。

🧍‍♂️ では、人体でもEZ水はできるの?

結論:ミクロなレベルでは「YES」

  • 生体内の細胞膜やタンパク質の周囲に存在する水は、**構造化された水(hydration layer)**であり、

  • 実質的に「EZ水的性質」を持つと考えられています。

ただし、

  • 実験室レベルのEZ水(数百ミクロン単位)ほど大きな領域は、人体内では確認されていません。

☀️ 重要な問い:「体は赤外線を出しているのに、なぜ外部から照射するのか?」

人体は常に赤外線を放出している

  • 体温(36〜37℃)を持つ人間は、主に9〜10μmの波長の遠赤外線を常時放射しています。

  • この自然な赤外線によって、体内のEZ水が維持されている可能性があるのです。


ならば赤外線照射は不要?

いいえ、それは早計です。


重要なのは「赤外線放射の低下」に注目すること

  • 加齢や慢性疲労、冷え、低栄養、運動不足などにより、代謝(=体熱=赤外線放射)は低下します。

  • そのような状態では、体内のEZ水形成も不安定になると考えられます。

👉 だからこそ、「赤外線照射が健康に効く」のではなく、

👉 「赤外線が足りない状態にある人にとっては補完的に有効」なのです。

🏋️‍♂️ 運動こそ、最高の赤外線“自家発電装置”

「赤外線照射器を買うよりも、筋トレした方が早い。」そう言っても過言ではありません。

未来のジム

筋トレのメリット

  • 筋肉量が増えることで基礎代謝が上昇し、安静時でも赤外線放射が増加

  • 成長ホルモン、テストステロンなどの代謝系ホルモンの分泌増加

  • ミトコンドリアの質の改善 → 発熱効率アップ


有酸素運動のメリット

  • ミトコンドリアの「量」が増える

  • 血流・酸素供給改善 → 水環境の安定 → EZ水形成に貢献

  • 自律神経バランスが整い、体温維持力が向上

📉 逆に、「赤外線だけに頼る健康法」は本質を見誤っている

「赤外線照射で健康に!」というのは、あくまで少しでも楽をしたい人向けのマーケティング用語でしかありません。

✅ 本来のあるべき順序はこうです:

  1. 運動・睡眠・栄養で代謝を高く維持すること(=赤外線の“自家発電”)

  2. それでも難しい場合に限り、赤外線照射や温熱で補完すること

🧭 まとめ:EZ水の話は、運動の価値を再認識させてくれる

観点

説明

EZ水とは?

親水性面近くにできる構造化された水。赤外線で拡大。

赤外線の役割

EZ水を維持・拡大させる“エネルギー源”

体の赤外線

代謝(体温)に由来し、常に放出している

赤外線照射の意味

代謝が落ちた人への補完手段としては有効

真の解決法

筋トレ・有酸素運動など、赤外線を“自分で作る体”をつくること

💡最後に一言

もしあなたが「もっと代謝を上げたい」「温活だけでは物足りない」と思うなら、筋トレこそが“最大の温活”であり、赤外線の“根本生産装置”なのです。

EZ水や赤外線の話は、科学を通じて、私たちの運動の意味を再発見させてくれます。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。これからも「心と体を守る健康情報」を発信していきます。それでは、また次回の記事でお会いしましょう。

キャッシュレス決済一部
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter

​所在地

パーソナルトレーニングジム
​ふぃっとねす工房

事業者:平木 翔


住所:兵庫県尼崎市南塚口町5丁目15-26

          ライゼホビー2-04号
​電話:06-7777-0927

メール:info@fitnesskobo.com
サイト:https://www.fitnesskobo.com

営業時間:10時‐21時
休業日:月曜および年末年始その他​

最寄り駅:阪急塚口駅(徒歩10分)

施設前に駐車場あり。

※04号以外は他の施設の駐車場ですのでご注意ください。

※駐車場ご利用の際は事前にお問い合わせください。

Copyright © 2005–2025 ふぃっとねす工房 All Rights Reserved.

​パーソナルトレーニング - ディレモーション - ソーダジェルパック・T.O.L.A・BFRトレーニング - 資格取得セミナー - フィットネス関連商品販売

bottom of page