top of page

地産地消は本当に健康にいいの?耳あたりの良い言葉に潜む思い込みと正しい見方

  • 7月28日
  • 読了時間: 3分

更新日:6 日前

「地元の野菜は新鮮で安心」「天然由来はカラダにやさしい」——そんな耳あたりの良い言葉に惹かれて商品を選んでいませんか?

地産地消や自然食品は地域活性や食文化に貢献する一方で、「本当に健康にいいのか?」という視点では冷静な検討も必要です。

地産地消

本記事では、地産地消と健康の関係性を科学的に紐解きながら、天然 vs 人工、そしてバイアスに基づく判断の落とし穴についても詳しく解説します。

✅ 地産地消の魅力とその実態

地域活性・教育効果としての価値

  • 地元の農産物を消費することで、生産者を支援し、地域経済を循環させる

  • 農業体験・食育活動など、子どもや高齢者の社会参加の機会になる


健康効果としての実態は?

  • 新鮮であることは栄養価の維持に役立つが、「地元産=健康にいい」とは限らない

  • 食材の種類や調理法のほうが、健康への影響は大きい

  • 実際の研究では、「地産地消と健康状態の直接的な相関」は限定的

✅ 天然由来=安全・健康という思い込み

ナチュラリスティック・フェイラシーとは?

  • 「自然なものは良い」「人工のものは悪い」と信じてしまう心理バイアス

  • 例:毒キノコや青梅のように、天然でも有害なものはある


「天然由来」はマーケティングにも活用される

  • ビタミンEやクエン酸のように、天然抽出のほうがコストが低い成分もある

  • それでも「天然由来」というラベルは、消費者に安心感を与える武器になる


「耳あたりの良い言葉」に潜む心理的バイアス

バイアス名

内容

影響例

ハロー効果

一部の印象で全体を判断

「地元産=安心・健康」と思い込む

自然志向バイアス

自然・無添加に好印象を持つ

「オーガニック」ラベルを過信

確証バイアス

聞きたいことだけ信じる

「天然は良い」という情報だけ信じる

感情ヒューリスティック

感情で判断する

心地よい響きで商品を選んでしまう

✅ 生体は「天然か人工か」ではなく「構造」で判断している

体が認識するのは分子構造

  • 例:ビタミンC(アスコルビン酸)は天然・合成問わず分子構造が同じ → 効果も同じ

  • 違いがあるのは立体構造(異性体)が異なる場合(例:ビタミンE)


機能性や安全性は「出どころ」ではなく「中身」で決まる

  • 「人工=危険」「天然=安全」という考えは科学的には成り立たない

  • 真に重要なのは、活性型かどうか・不純物の有無・摂取量など

✅ 結論|耳あたりの良さより「本質」を見極めよう

  • 地産地消は地域の活性化や教育に良い影響を与える

  • 健康への影響は「産地」よりも「内容」や「バランス」が重要

  • 天然 vs 人工というラベルではなく、成分そのものの質・構造・根拠に注目すべき

💡最後に一言

“自然”も“人工”も、良し悪しはその中身次第。健康は、思い込みよりも、ちょっとした理解から育っていきます。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。これからも「心と体を守る健康情報」を発信していきます。それでは、また次回の記事でお会いしましょう。

キャッシュレス決済一部
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter

​所在地

パーソナルトレーニングジム
​ふぃっとねす工房

事業者:平木 翔


住所:兵庫県尼崎市南塚口町5丁目15-26

          ライゼホビー2-04号
​電話:06-7777-0927

メール:info@fitnesskobo.com
サイト:https://www.fitnesskobo.com

営業時間:10時‐21時
休業日:月曜および年末年始その他​

最寄り駅:阪急塚口駅(徒歩10分)

施設前に駐車場あり。

※04号以外は他の施設の駐車場ですのでご注意ください。

※駐車場ご利用の際は事前にお問い合わせください。

Copyright © 2005–2025 ふぃっとねす工房 All Rights Reserved.

​パーソナルトレーニング - ディレモーション - ソーダジェルパック・T.O.L.A・BFRトレーニング - 資格取得セミナー - フィットネス関連商品販売

bottom of page