世の中には炭酸泉や炭酸パックなど炭酸の力を利用した商品があります。
その第3の勢力になるのが炭酸ボディケアクリーム【ディレモーション】です。
今回は商品紹介ではなく、そもそもの炭酸の力とは何か?
フィットネスと炭酸の関係とは?

この「炭酸の力」「フィットネスと炭酸の関係」を2章構成でご紹介していきます。
第一章 炭酸の力
炭酸の力とは
炭酸ガスは皆さんご存じの「二酸化炭素:Carbon Dioxide」です。
CO2 の化学記号は誰もが知っていますよね。
その炭酸が体に及ぼす反応にボーア効果というものがあります。
ボーア効果とは
赤血球に取り込まれた二酸化炭素と水は炭酸脱水酵素により重炭酸イオンとプロトンに解離され、赤血球内のpHが低下することでヘモグロビンの酸素親和性が低下しヘモグロビンは酸素を解離しやすくなる
ボーア効果 概要より
簡単にいうと、血管内の二酸化炭素量が増えるとヘモグロビンから酸素が離れる、またはその逆のこと。
さてボーア効果で血管内の二酸化炭素量が増え、ヘモグロビンから酸素が離れるということは、その周辺組織の酸素量が増えるということですね。
例えば大胸筋の血管内で二酸化炭素量が増えると、大胸筋の酸素量が増えます。
組織の酸素量が増えるということは、その組織のミトコンドリアは活発に働くことができます。
ミトコンドリアは好気呼吸における酸化還元反応を利用したエネルギー代謝で、ATPを供給しています。
ATPは、細胞の増殖、筋肉の収縮などの代謝過程にエネルギーを供給する化合物です。
ということは、細胞代謝が活発になったり、運動パフォーマンスにいい影響を及ぼすことが期待できます。
炭酸泉、炭酸パックをはじめ炭酸ボディケアクリームのディレモーションは、こうした炭酸の力を利用する商品です。
第2章では「炭酸の力」が体にどう影響するのかを具体的にみていきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
フィットネス関連のブログを投稿しています。
次回の投稿をお楽しみに。
内容のコピペはご遠慮ください。
ご自身の言葉に変換してご自由にご利用ください。
その際、参照元としてリンクしていただけますと素直に喜びます。
SNSのフォローもよろしくお願いいたします。