検索結果
空の検索で31件の結果が見つかりました。
ブログ記事(24)
- あの日から約1年🏋️♀️
トレーニングをスタート▶️して もうすぐ1年が経ちます🥹 https://www.fitnesskobo.com/post/45分背中トレーニング ↑1回目のセッションの投稿 猫背、骨盤後傾、肩凝り、 左右差(左が凝りやすくトレーニングしずらい) その他の不調色々. 姿勢の改善とジムで一人で自主トレが できるようにサポートをスタート😊...写真左 . 4ヶ月経過...写真中央 お仕事の都合でトレーニングの頻度はバラバラ. お家ケアは欠かさず✌️時間があれば➕有酸素. 食事の指導は、ほぼなし。 少しずつ体重が減っていて体脂肪率も減。 痩せにくかった上半身、お尻にも変化あり🥺 肩凝り、首凝りの不調は減り、 トレーニングでの左右差も少しずつ改善。 (ご本人曰くアップ後は左右差が大きく改善される) 以前から通っているヨガ、pilatesでは 身体に力が自然と入るような感覚があったそうです😊 . そこからは自主トレを続けられていました😇 身体全体をもっと引き締めたい。 ヒップアップ、背中も気になる。 とのご相談があり ライフサイクルを邪魔しないように 『いつものメニュー』をベースにリニューアル🤍 ヨガの頻度とトレーニングの頻度を入替☺️ 長年のサイクル🔃をいきなり大きく変えず トレーニングへの関心やお仕事の状態 身体の変化、目的への意欲も観察しながら これができたらこんな風に変化しますよ☺️ を提案させていただきました。 BFRトレーニングにも興味を持っていただき MyベルトもGet😍から3ヶ月半....写真右 . 中央から左は体重に 大きな変化はありませんが 食事の管理もスタートされ、 身体が少しずつ引き締まってきました☺️ お仕事が忙しく、ジムに来れない時は お家でBFRトレーニングをサクッと 行っているそうです😌 . マイペースに無理なくできることを 少しずつ増やせたことが 大きな変化につながっていると思います☺️ . 目標の体脂肪の数値を決めているので それに向けてサポートさせていただきます🥹 最後まで読んでいただきありがとうございます。
- ピルについて
今日は私が4年程服用していた 低容量ピルについての投稿です。 以前の投稿でも少し触れていますが 4年程ピルを服用していました。 ピルは『避妊目的で使うもの』という イメージが強いのではないかと思います。 避妊目的としても使用されますが 私の服用目的は ・PMSの改善 ・月経痛の改善 ・肌荒れの改善 ・経血量の軽減目的 でした。 それ以外にも ・子宮体ガンの発症リスクを軽減 ・避妊目的 ・月経周期の安定 ・PMDD(月経前不快気分障害)の改善 ・更年期障害の改善 などに効果があるとされており 保険が適用されるもの、されないもの ピルの種類も沢山あり、服用の仕方も様々で 目的に合わせた使用ができるようになっています。 低容量ピルを服用すると ホルモンバランスが安定するので ホルモンバランスが原因での肌荒れは改善し 月経が始まる日がピンポイントで分かるので スケジュール管理がしやすくなりました。 経血量の軽減とある程度の PMSや月経痛の緩和も感じられました。 低容量ピルの仕組み 通常は脳から卵巣へホルモンが放出され ホルモンの刺激により卵子が発育しますが、 ピルにはエストロゲンとプロゲステロンの 両方が低用量含まれており、脳は 『体内にホルモンが既にでているから ホルモン放出の指令をする必要はない』 と捉えます。 卵巣に指令することをやめてしまうので 卵胞刺激ホルモンは放出されません。 卵子が発育しない⇨排卵も起こらない。 結果、子宮内膜も厚くならず経血量が減ります。 それに伴い、子宮内膜から分泌される 強い子宮収縮を促すとされる 「プロスタグランジン」の産生も抑制されるので月経痛の軽減につながります。 痛みがゼロになることはなかったですが 元々が酷かった私からすると痛みは ある程度軽減しており その他の不快な症状も緩和されたので 使用するメリットはありました。 しかし、身体の自然な仕組みを 薬でコントロールするわけですから デメリットもあります。 副作用です。 これは人にもよりますが 浮腫、吐き気、だるさ、眠気、乳房痛、体重増加 などと説明書には記載があり 医師からも同じように説明されます。 2.3ヶ月するとおさまる場合がほとんど とされています。 使用するピルが合う合わない 使用するピルの種類によっても違い 合わない場合は一つ一つ 試していく必要があります。 静脈血栓症発症のリスクもあり 副作用が強い場合は 医師の判断により使用できないことも。 私にも軽い副作用がありましたが 2ヶ月程で症状は無くなり 継続して使用できることになりました。 しかし、閉経までの間ピルに頼り続けるのか と考えると そうしたい、その方が楽、とはならず。 ただ薬で症状を抑えてるしているに過ぎないな と思っていたので、 ピルに頼りながらではありますが 体質改善をスタートさせました。 使用から約3年後、 一旦ピルを中止して身体の観察もしましたが、 わたしの思う完全な改善には至っておらず、 継続して使用することを選択。 ※あくまで不調の軽減目的で 継続しつづけても不調が改善するわけではない。 使用を中止するまでの約4年間 特に問題はなかったのですが、、、 ついに休薬期間中の 消退出血がなくなってしまいました。 想定外の出来事でした。 休薬期間中に出血がないことは 人によって、またはピルの種類によっては 不自然なことではないですが 私の場合は4年間そのような症状が 初めてだったので、医師からの指示もあり これをきっかけにピルの使用は中止しました。 中止後から2ヶ月、 月経をおこす薬(正確にはこれもピル)を 服用してやっと月経が来ました。 子宮内膜もかなり薄くなっていたので 薬で厚くして月経をおこさせたのです。 ピル使用中止後1ヶ月のホルモン検査の結果 ※月経が来ない為、月経を起こす薬が 必要かどうかを調べるためにこのタイミングで行っています。 本来は月経中に行えば正確な数値が分かる。 年齢別の平均と比べた場合 この時の私のホルモン値はかなり低かったです。 これは仮説ですが 私の場合、ピルの長期服用に身体が順応し ホルモン値が低い状態が続いており 子宮内膜も厚くならず 月経も来なくなってしまったのでは ないかと考えています。 使用開始から中止に至るまでを 自分の身体で体験して感じたのは 使わなければならない人はもちろん居ますし、 私のようにピルのメリットに 助けられている人は沢山いるだろうし メリットが大きいのであれば もちろん使うべきだと思います。 しかし、使用するにあたって 長期の服用をしていても大丈夫だから この先もずっと安全に服用できると 思い込まないこと ピルだけに限らないですが 薬を飲んで症状を抑えればいい 薬に頼りきりになったり 体質だから仕方がないではなく 改善策がないか考えてみたり、 自分の身体と向き合って 自分の身体を知るということ も必要だと感じました☺️ 私の体験談が少しでも 参考になれば良いなと思います☺️ 最後まで読んでいただきありがとうございます。
- 体質改善の記録
-PMSと月経痛- 人によって症状や感じ方が様々なPMSや月経痛。 私は高校生の時から悩んでいました。 その頃はPMSは無かったのですが 月経痛は重く、でもそれは月経がある以上 その体質は仕方ないことだと諦めていましたが 今は改善していて、ここ何ヶ月かは 症状がありません☺️ 今日は記録の一部を投稿😊 高校生の頃は、月経2日目は学校を休む程の 重い月経痛に悩んでいました。 1人目の産後(20)は少し落ち着きましたが 2人目の産後(28)から生理痛に加えて PMS(月経前症候群)の症状が加わり 体調不良や眠気、食欲増加、偏頭痛、下腹部痛、肌荒れなど様々な不調が現れ、 不快な期間が長くなってしまい運動だけでなく、 生活にも影響していました。 そこで産後1年半頃からピルの使用を開始。 副作用は少しありましたが、2ヶ月目には不調が軽減。 以前のブログの投稿にも書きましたが 緩和した症状はあるものの、 痛みは完全には改善されませんでした。 サプリメントの併用を開始し、月経中でもトレーニングができるまでにはなりました。 ※その後ピル3年間継続 (その間も体質改善を目的とした運動、サプリメント、ケアは継続) 目標は『ピル無しで生活すること』なので どこかのタイミングで使用を中止し 多くの不調が改善されているかどうかの 観察が必要でした。 使用開始から3年後、使用を中止してみることに。 結果 産後よりは明らかに改善していましたが、 月経中は長時間の立ち仕事で痛みが出る。 (立ち仕事が辛く月経に合わせて休みを取っておくレベル) 6時間の仕事で2万歩近く動くこともよくあったので2ヶ月後ピルの使用を再開。 ※ピル再開〜2023年7月まで (その間もまた体質改善を目的とした運動、 サプリメント、ケアは継続) トータル約4年程ピルの使用を続けていましたが、 休薬中の生理が止まってしまったので使用を中止。(2023年7月) 血液検査もしましたが原因は、 はっきりしませんでした。 ただホルモンの数値が年齢の割に少し低かったことと、子宮内膜の薄さが気になりました。 中止から約2ヶ月後月経再開。 ピルの長期服用に体が順応した可能性も考え基礎体温の記録をスタート 月経はあるものの体温が不安定。高温期も持続せず、内膜も薄いため経血量も少なかったです。 でもPMS、月経痛の症状は、なし。🙌 そのままピルの使用は中止し、通常のトレーニングとBFRベルトの使用は定期的に継続。 サプリメントも継続で観察。 結果 更に2ヶ月後(ピル使用中止から約半年) やっと基礎体温が二層に戻りました。 それだけでなくPMS、月経痛もほぼ無いに近く、長時間の立ち仕事もトレーニングにも影響無し⭕️ 前回、ピルを中止した際は長時間の立ち仕事で痛みが出ていたので その頃と比べても明らかに改善しています🙌 今後の為にもデータとして残したいので基礎体温の記録はこれからも継続し、 運動や食事、サプリメントの記録と共にPMSや月経痛の観察も数値化して記録したいと思います‼️
その他のページ(7)
- パーソナルトレーニング|加圧|尼崎|塚口|損害保険加入済み |ふぃっとねす工房
入会金/月会費なし、学割あり、損害保険加入済みパーソナルジム。トレーナー資格取得の講師を担当する代表の平木が、競技力向上やボディメイク、リハビリ、健康増進など様々な目的にご対応いたします。トレーナー資格も、ふぃっとねす工房で取得可能です。 入会金/月会費なし、学割あり 損害保険加入済み パーソナルトレーニングは 目的達成の手段! パーソナルトレーナーは運動の専門家です。 目的地にいち早く到達する為のパーソナルトレーニング。 セッションを受けることが「目的」にならないよう 個人に最適な運動処方で目的達成をサポートいたします。 些細なことでも遠慮なくご相談ください。 料金 料金 初回カウンセリング →3,300円(税込)/60分 パーソナルトレーニング →7,700円(税込)/60分 オンラインパーソナル →5,500円(税込)/60分 ブログ最新記事一覧 筋トレの質 - フォームと可動域 - Hirachannel - 21 分前 筋トレの質 - 軌道と挙上速度 - Hirachannel - 22 時間前 筋トレの質 - アップ - Hirachannel - 2 日前 X(旧Twitter)アカウント Instagramアカウント Load More 所在地 所在地 パーソナルトレーニングセンター ふぃっとねす工房 事業者:平木 翔 住所:兵庫県尼崎市南塚口町5丁目15-26 ライゼホビー2-04号 電話:06-7777-0927 メール:info@fitnesskobo.com サイト:https://www.fitnesskobo.com 営業時間:10時‐21時 休業日:月曜および年末年始その他 最寄り駅:阪急塚口駅(徒歩10分) 施設前に駐車場あり。 ※04号以外は他の施設の駐車場ですのでご注意ください。 ※駐車場ご利用の際は事前にお問い合わせください。 お問い合わせ お問い合わせフォーム 姓 名 メール オプションを選択 オプションを選択 内容 送信 メッセージが送信されました お気軽にお問い合わせください
- 尼崎市 | | ふぃっとねす工房 | https://static.wixstatic.com/media/5a3446_9d6aa89ed87e486fa13a9ca4e64bb3f9%7Emv2.jpg
入会金/月会費なし、学割あり、損害保険加入済みパーソナルジム。トレーナー資格取得の講師を担当する代表の平木が、競技力向上やボディメイク、リハビリ、健康増進など様々な目的にご対応いたします。
- 尼崎市 | | ふぃっとねす工房 | https://static.wixstatic.com/media/5a3446_9d6aa89ed87e486fa13a9ca4e64bb3f9%7Emv2.jpg
入会金/月会費なし、学割あり、損害保険加入済みパーソナルジム。トレーナー資格取得の講師を担当する代表の平木が、競技力向上やボディメイク、リハビリ、健康増進など様々な目的にご対応いたします。