top of page

ボディメイクトレにおける「質」とは

筋トレの会話テーマとして「ボリュームと質はどちらが重要か」というものがあります。


この結論を出すためにはまずボリュームと質の定義づけが必要になります。

※先にいっておくとこの定義が変われば結論も変わります。

品質

筋トレにおけるボリュームは使用重量×反復回数で算出できます。

ボリュームに関しては目的が変わっても大差ないところだと思います。


では次に質に関わる私の定義をご紹介いたします。


1 アップ

2 フォームと可動域

3 挙上速度と軌道

4 レストインターバル

5 ボリュームと強度の数値管理


この5項目が私の定義です。

※2023年7月6日現在


これでわかるようにボリュームは質を決定づける一つの要素でしかないということ。

※1-5の詳細は機会をみて個別に投稿しますのでお楽しみに。

 

以下、タップで簡易説明をご覧いただけます

1 アップ

従来からメインセット前の軽い重量で実施するセットを、筋トレのアップと説明していました。 しかし、これらはアップではなくメインセットに対して「サブセット」といいます。 なぜなら、いくら軽い重量とはいえメインセットと同じ「動作」ですよね。 その「動作」を正しくできるように関節や筋の状態を整えておく準備を「アップ」と定義付けます。 ※サブセットに関しては別途記事にします

2 フォームと可動域

3 挙上速度と軌道

4 レストインターバル

5 ボリュームと強度の数値管理

 

最後までご覧いただきありがとうございました。


フィットネス関連のブログを投稿しています。

次回の投稿をお楽しみに。


内容をただコピペするのはご遠慮ください。

ご自身の言葉に変換してご自由にご利用ください。

その際、参照元としてリンクしていただけますと素直に喜びます。


SNSのフォローもよろしくお願いいたします。


関連記事

すべて表示
bottom of page